送料無料まであと¥11,000

コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

「負荷を感じたときこそ、成長のチャンス」

こんにちは。
青柳です。

うちの事務所では毎朝掃除機をかけています。

先週の月曜日、その掃除中にふと思ったエピソードがあります。

事務所内に、一時的に少量の荷物をまとめている大きな段ボールがあります。

毎朝その段ボールを動かし、掃除機をかけ終わったら元の位置に戻していましたが、ある日、中身が増えて重くなりました。

それまでは面倒に感じず引きずって移動させていましたが、重くなった瞬間、平台車に乗せて運ぼうと思ったんです。



同じ “段ボールの移動” という作業なのに、意識と手順が変わった理由を考えてみると

負荷を感じるまでは問題にならない。

軽いときは「大変だ」と思わず、これまで通りの方法を続けていました。


負荷が一定ラインを超えると、瞬時に最適解を探す。

重さという“追加の負担”が生まれた途端、負担を減らす手段(平台車)が自然に頭に浮かびました。



改善や成長は“負荷”がきっかけ

この体験から感じたのは、

「何かを改善したい」「もっと良くしたい」と考えるのは、何かしらの負荷を感じたとき
ということ。


・ソフトウェアはバグが見つかるまでリファクタリングされない。
・チームの動きは課題が顕在化するまで変わらない。
・自分の習慣も、不快感を覚えるまでは続いてしまう。


このように、人も仕組みも、負荷や課題が可視化されない限りアップデートされにくいものなのかなと。


負荷を“信号”にする習慣

では、負荷を感じる前にどうやって成長のスイッチを入れるか。

僕が意識し始めたのは、負荷をほんの少しでも感じたら自分に正直になり、


「めんどくさいな」
「この動き意味無くない?」
「どうしたらもっと簡単にできるだろう?」


と対策を考えまくるクセをつけること。


何も気づかず行動していることでも、意識を向ければ「ちょっと面倒くさいかも」や「一手間省けるかも」といったヒントに気づけるはず。


最後に

重さを感じた瞬間に平台車を使ったように、自分にかかる負荷を“信号”として受け止めれば、よりスムーズに改善や成長ができるチャンスになるかもしれません。


少しでも「やりにくさ」を感じたときは、ぜひ一度立ち止まって、どんな対策ができるかを考えてみると、その分前進出来るかも。

そこから新しい仕組みやアイデアが見えてきたら、日々の生活や人生が少しだけ豊かになるのかなと思いました。


掃除の時の面倒に感じた事から、かなり飛躍した話になってしまいました。(笑)

コメントを書く

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。